未分類

【2022年12月】50歳でFIREを目指す30代共働き夫婦(DINKs)のリアルな家計簿公開!今月の貯蓄額・貯蓄率は?

こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。

 

本記事では、50歳までに7,000万円を貯めてFIREを目指す、夫婦共働き家庭(DINKs)の2022年12月の家計簿について公開しています。

 

夫婦共働き家庭(DINKs)の家計管理(支出の内訳)が知りたい!
夫婦共働き家庭(DINKs)の1ヶ月の貯蓄額・貯蓄率が知りたい!

 

という方に読んでいただきたい記事です。

 

まりも家の基本情報

所在地 福岡県
家族構成 夫(30代)、妻(40代)
仕事 夫(会社員)、妻(会社員)※扶養外
住居 マンション2LDK(持ち家)
なし ※2021年に売却
保険(月払) 医療保険、生命保険(給与控除)
保険(年払) 火災保険
家計管理 基本的に独立採算制

2022年12月の収支・貯蓄額・貯蓄率

2020年12月のまりも家の収支・貯蓄額・貯蓄率は次のようになりました。(100円未満切り捨て)

収入
給与所得 1,167,000
給与所得(妻) 80,000
事業所得 2,100
配当所得 7,600
合計❶ 1,256,700
支出(変動費
項目 予算(円) 支出(円)
食費 60,000 70,200
日用品 30,000 41,200
教養・教育 15,000 7,700
趣味・娯楽 15,000 60,500
事業経費 3,000 3,000
特別な支出 112,000
合計❷ 123,000 294,500
支出(固定費)
住宅ローン 71,400 71,400
水道光熱・修繕管理費 33,000 27,600
通信費 6,700 6,700
サブスク・その他月額費 12,400 12,400
合計❸ 123,500   111,800
支出合計(❷+❸) 246,500 412,600
貯蓄額❹ 844,100
貯蓄率   67.1%

2022年12月の収入

2022年12月の収入の内訳を見ていきましょう。

給与収入:1,247,000円(内:80,000円は妻の給与から)

12月の給与は私が1,167,000円でした。

 

毎月、妻の給与の一部から頂く80,000円を合わせると、1,247,000円になります。

 

店長
今月はボーナス月だったので、いつもより給与収入が多くなりました。

 

メモ

我が家は基本的には独立採算制ですが、食費・水道光熱費・管理費・住宅ローンに関しては折半するということで、これらの合計額の約半分にあたる80,000円を毎月、妻から頂いて私が管理しています。

事業所得:2,100円

今月の事業所得はブログによる2,100円です。

 

昨年の4月頃まで更新していたトレンドブログから成約がありました。

 

この資産形成ブログでの収益化はまだまだ先の話になりそうです。

 

引き続き、頑張っていきます!

 

配当所得:7,600円

今月の配当所得は7,600円でした。

 

2020年から株式投資を始めて、過去最高の配当金を受け取ることができました。

 

これからもコツコツ投資を続けて、50歳でFIREできるように頑張ります。

 

詳しい配当金の内訳は次の記事をご覧ください。

こちらもCHECK

【日本高配当株】ポートフォリオ&運用成績(評価額・配当金)を公開|2022年12月30日時点

続きを見る

2022年12月の支出〜変動費〜

 

ここからは支出について見ていきます。

 

まずは変動費からです。

 

食費:70,200円(予算60,000円)

12月の食費は70,200円となりました。

 

今月はクリスマスなどイベントもあり、予算オーバーしてしまいました。

 

イベントなどがあった月も、予算内に収まるように管理していきたいですね。

 

日常生活費:41,200円(予算30,000円)

12月の日常生活費は41,200円でした。

 

我が家では、日用品のほかに交通費や医療費、美容院代など、日常生活で必要とする費用は日常生活費として一括計上しています。

 

項目を振り分ける際、悩まなくて済むのでおすすめです。

 

今月の日常生活費の内訳は以下のようになりました。

 

今月の日常生活費

  • 日用品:2,300円
  • 生活雑貨:31,900円
  • 美容院代:6,700円
  • 交通費:300円

 

生活雑貨の31,900円は、12月は年末に、キッチン用品(フライパン等)の買い替え、冷蔵庫を整理するためのトレイなどをまとめ買いしたものです。

 

結構な出費になってしまいましたが、おかげで清々しい気持ちで新年を迎えることができました。

 

教養・教育:7,700円(予算15,000円)

毎月読んだ書籍代を教育・教養費としています。

 

11月は8冊購入し、7,700円でした。

 

本来は8冊で11,219円かかるところですが、貯まった楽天ポイントを使うことで、通常よりお得に購入することができました。

 

今年の目標は年間100冊読書!

 

 

100冊となると書籍代もバカにならないので、こういったポイントをうまく有効活用していきたいです。

 

趣味・娯楽費:60,500円(予算15,000円)

12月の趣味・娯楽費は60,500円でした。

 

趣味・娯楽費の中には洋服代、妻・友人・知人との外食、日帰り旅行など、日常生活の上で絶対に必要とは言えないものを含めています。

 

内訳は次のとおりです。

 

今月の趣味・娯楽費

  • 洋服・小物:54,900円
  • 外食:3,300円
  • 映画:2,000円
  • その他:300円

 

絶対に必要ではないけど、人生の幸福度を上げてくれる大事な出費なので、予算の範囲内で適切に使うように心がけています。

 

12月は大きなとこでいうと、長年買うか悩んでいたAerのバックパックを購入。

 

長年悩んだ甲斐あって、抜群の使いやすさで気に入って使っています。

 

事業計費:3,000円(予算3,000円)

基本的にブログ運営に関わる費用を計上しています。

 

今月は3,000円でした。

 

内訳は次のとおりです。

今月の事業経費

  • ドメイン代:1,500円
  • Canva有料版:1,500円

 

12月は通常通り、ドメイン代とCanva有料版の費用で予算通り3,000円でした。

 

その他特別な支出:106,000円(予算:なし)

12月の特別な出費は106,000円でした。

 

内訳は次のとおりです。

今月の特別な出費

  • ReFa(リーファ)のシャワーヘッド:12,000円
  • 観葉植物:6,600円
  • ふるさと納税:82,000円

 

12月は妻(自分)へのクリスマスプレゼントとして、ReFa(リーファ)のシャワーヘッドを購入。

 

マンションのシャワーの水圧に不満を抱いており、妻と相談して半分ずつ出し合って購入しました。

 

その他では、ふるさと納税の期限が迫っていたので、色々とまとめ買い。

 

いつもはトイレットペーパーやティッシュなど日用品を購入するのですが、今回はワインや魚介などを購入し、今から頂くのが楽しみです!

 

2020年12月の支出〜固定費〜

 

次に固定費です。

 

固定費は変動費と違い、予算オーバーには敏感になるようにしています。

 

住宅ローン:71,400円(予算71,400)

住宅ローンは今月も71,400円です。

 

ただし、変動金利にしているので、今後この金額が変わることも十分考えられます。

 

水道光熱・修繕管理費:27,600円(予算33,000円)

12月の水道光熱・修繕管理費は27,600円でした。

 

内訳は次のとおりです。

水道光熱・修繕管理費

  • 電気代:8,000円
  • ガス代:6,600円
  • 修繕管理費:13,000円

 

12月は水道代の請求もなく、いつも変動が大きい電気代もエアコンをほとんど使っていないので、余裕で予算内となりました。

 

1月も電気代はさほど高くならないと思うので予算内に収められると思います。

 

通信費:6,700円(予算6,700円)

12月の通信費は6,700円でした。

 

内訳は次のとおりです。

水道光熱・修繕管理費

  • 携帯代:2,000円(楽天モバイル)
  • ネット代:4,700円(楽天ブロードバンド)

 

携帯代は分割払いしている本体の料金で、通信費は毎月楽天ポイントで支払っています。

 

サブスクリプション・その他月額費:12,400円(予算12,400円)

12月のサブスク・その他月額費は12,400円でした。

 

内訳としては次のとおりです。

水道光熱・修繕管理費

  • Googleフォト:240円
  • iCloud+:130円
  • マネーフォワードME:480円
  • 配当管理(アプリ):280円
  • SBIネオモバイル:220円
  • U-NEXT:2189円
  • Netflix:1,490円
  • Paravi:1,017円
  • TELASA:618円
  • Amazon Prime:500円
  • Amazon music:880円
  • ウォーターサーバー:4,300円

 

今月もいつも通りで、大きな変動はありませんでした。

 

2022年12月度の家計簿まとめ

2022年12月の我が家の貯蓄額・貯蓄率は次のとおりです。

  • 貯蓄額:844,100円
  • 貯蓄率:67.1%

 

今月は貯蓄額、貯蓄率ともに目標をクリアしました。(目標:貯蓄額480,000円、貯蓄率65%)

 

しかし、出費が通常月の出費(250,000円くらい)より多くなってしまい、貯蓄額は大きく目標を超えたのに対して、貯蓄率はギリギリ達成という結果になりました。

 

ふるさと納税もありましたが、収入が多買った分、気が緩み、たくさんお金を使ってしまったところもあると反省しています。

 

来月は通常月なので、気を引き締めてお金の管理をしていきます。

 

それでは、最後に12月の目標を宣言して終わりにします。

12月の目標

  • 支出:210,000円
  • 貯蓄額:140,000円
  • 貯蓄率:40%

 

来月は2023年のスタート月なので、いいスタートが切れるように頑張ります!

 

それでは、さようなら〜。

 

関連記事

【2022年11月】50歳でFIREを目指す30代共働き夫婦(DINKs)のリアルな家計簿公開!今月の貯蓄額・貯蓄率は?

続きを見る

あなたにおすすめの記事

-未分類