未分類

【2022年11月】50歳でFIREを目指す30代共働き夫婦(DINKs)のリアルな家計簿公開!今月の貯蓄額・貯蓄率は?

こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。

 

本記事では、50歳までに7,000万円を貯めてFIREを目指す、夫婦共働き家庭(DINKs)の2022年11月の家計簿について公開しています。

 

夫婦共働き家庭(DINKs)の家計管理(支出の内訳)が知りたい!
夫婦共働き家庭(DINKs)の1ヶ月の貯蓄額・貯蓄率が知りたい!

 

という方に読んでいただきたい記事です。

 

まりも家の基本情報

所在地 福岡県
家族構成 夫(30代)、妻(40代)
仕事 夫(会社員)、妻(会社員)※扶養外
住居 マンション2LDK(持ち家)
なし ※2021年に売却
保険(月払) 医療保険、生命保険(給与控除)
保険(年払) 火災保険
家計管理 基本的に独立採算制

2022年11月の収支・貯蓄額・貯蓄率

2020年12月のまりも家の収支・貯蓄額・貯蓄率は次のようになりました。

収入
給与所得 309,600
給与所得(妻) 80,000
事業所得 5,000
配当所得 2,400
合計❶ 396,400
支出(変動費
項目 予算(円) 支出(円)
食費 60,000 51,100
日用品 30,000 47,300
教養・教育 15,000 5,800
趣味・娯楽 15,000 9,900
事業経費 3,000 20,100
特別な支出 39,400
合計❷ 123,000 173,600
支出(固定費)
住宅ローン 71,400 71,400
水道光熱・修繕管理費 33,000 36,300
通信費 6,700 6,700
サブスク・その他月額費 12,400 12,400
合計❸ 123,500 126,800
支出合計(❷+❸) 246,500 300,400
貯蓄額❹ 96,000
貯蓄率   24.2%

2020年11月の収入

2022年11月の収入の内訳を見ていきましょう。

給与収入:389,600円(内:80,000円は妻の給与から)

11月の給与は私が309,600円でした。

 

毎月、妻の給与の一部から頂く80,000円を合わせると、389,600円になります。

 

メモ

我が家は基本的には独立採算制ですが、食費・水道光熱費・管理費・住宅ローンに関しては折半するということで、これらの合計額の約半分にあたる80,000円を毎月、妻から頂いて私が管理しています。

事業所得:5,000円

今月の事業所得はブログによる5,000円です。

 

4月から更新を完全にストップしていたトレンドブログから成約がありました。

 

更新をストップしても、こうして毎月数千円の入金があるのは嬉しい限りです。

 

いずれは、この資産形成ブログでも益化できるように頑張っていきます!

 

配当所得:2,400円

今月の配当所得は2,484円でした。

 

主な内訳は次のとおりです。

 

今月の配当金

  • ジャックス 606円
  • 電源開発 128円
  • タカラスタンダード 271円
  • 日本特殊陶業 530円
  • SRAホールディングス 255円
  • 日本フラッシュ 287円
  • (株)エービーシー・マート(2670) 136円
  • 太平洋工業(株)(7250) 271円

 

今はまだ小額ですが、来年は今よりもらえるように、タイミングを見てコツコツ投資していきます!

 

11月の日本高配当株の成績については、次の記事で詳しく紹介しています。

 

こちらもCHECK

【日本高配当株】ポートフォリオ&運用成績(評価額・配当金)を公開|2022年11月30日時点

続きを見る

2020年12月の支出〜変動費〜

 

ここからは支出について見ていきます。

 

まずは変動費からご覧ください。

 

食費:51,100円(予算60,000円)

11月の食費は51,100円となりました。

 

二人なのに食費多くない!?

 

と思われるかもしれませんが、私の趣味が料理なもので、予算6万円の中には趣味代も含まれていると思ってください。

 

なので、後述する趣味・娯楽費は一般に比べたら少ない方だと思います。

 

日常生活費:47,300円(予算30,000円)

11月の日常生活費は47,300円でした。

 

我が家では、日用品のほかに交通費や医療費、美容院代など、日常生活で必要とする費用は日常生活費として一括計上しています。

 

項目を振り分ける際、悩まなくて済むのでおすすめです。

 

今月の日常生活費の内訳は以下のようになりました。

 

今月の日常生活費

  • 日用品:16000円
  • 美容院代:4,500円
  • 病院代:6,000円
  • 交通費:20,800円

 

11月は実家(福岡)に帰省したので、交通費が多くなってしまいましたが、家族との大切な時間を過ごすためなので問題ありません。

 

日用品に関しては、15,952円のうちシャンプー、ボディソープ代が8,000と半分以上を占めています。

 

今回はNシリーズという、ちょっとお高めなシャンプーとボディーソープを購入してみました。

 

使ってみてイマイチだったら、普通のシャンプー、ボディーソープに戻します。

 

教養・教育:5,800円(予算15,000円)

毎月読んだ書籍代を教育・教養費としています。

 

11月は6冊購入し、5,800円でした。

 

貯まった楽天ポイントを使うことで、通常よりお得に購入することができています。

 

今月はあまり多くの本を読めませんでしたが、毎月8〜10冊は読んで、年間100冊を読むことが目標です!

 

趣味・娯楽費:9,900円(予算15,000円)

11月の趣味・娯楽費は9,900円でした。

 

趣味・娯楽費の中には洋服代、妻・友人・知人との外食、日帰り旅行など、日常生活の上で絶対に必要とは言えないものを含めています。

 

内訳は次のとおりです。

 

今月の趣味・娯楽費

  • 外食:3,200円
  • プレゼント・お土産代:5,500円
  • その他:1,200円

 

絶対に必要ではないけど、人生の幸福度を上げてくれる大事な出費なので、予算の範囲内で適切に使うように心がけています。

 

今月は実家に帰った時のお土産代がありましたが、外食を1買いに抑えることができたので予算内におさまりました。

 

その他の1200円は、妻と一緒に初めてやったカラー診断の料金です。

 

簡易的なものでしたが、いろんな色をあててもらいパーソナルカラーを診断してもらいました。

 

自分に似合う色など、新たな発見ができて、とても楽しかったです。

 

ちなみに二人のパーソナルカラーは、私がブルーベースのサマーで、妻がブルーベースのウィンターでした。

 

すみません、どうでもいい話ですね。

 

来月は12月でクリスマスや年末で、イベントが多いですが、無駄な出費はしないように頑張ります!

 

事業計費:20,200円(予算3,000円)

基本的にブログ運営に関わる費用を計上しています。

 

今月は20,200円でした。

 

内訳は次のとおりです。

今月の事業経費

  • ドメイン代:1,500円
  • Canva有料版:1,500円
  • サーバー代:13,200円
  • ココナラ:4,000円

 

今月はサーバー代の支払いがあった為、予算オーバーとなってしまいました。

 

また、ココナラでブログ・SNSで使用するアイコンを作って頂いた費用も入っています。

 

今まで無料版のアイコンを使っていたのですが、やはり味気ない感じがしておい切って依頼してみました。

 

出来上がりには非常に満足しています。

 

その他特別な支出:39,500円(予算:なし)

11月の特別な出費は39,500円でした。

 

11月は妻の誕生日と結婚記念日の月なので、そのプレゼント代や食事代で全てです。

 

早いもので、今年で結婚14年目に突入しました。

 

老後も2人で楽しく暮らせるように、しっかり家計管理していきます。

 

2020年12月の支出〜固定費〜

 

次に固定費です。

 

固定費は変動費と違い、予算オーバーには敏感になるようにしています。

 

住宅ローン:71,400円(予算71,400)

住宅ローンは今月も71,400円です。

 

ただし、変動金利にしているので、今後この金額が変わることも十分考えられます。

 

水道光熱・修繕管理費:36,500円(予算33,000円)

11月の水道光熱・修繕管理費は36,500円でした。

 

内訳は次のとおりです。

水道光熱・修繕管理費

  • 電気代:13,800円
  • ガス代:4,900円
  • 水道代:4,800円(2ヶ月分)
  • 修繕管理費:13,000円

 

在宅ワークで一日中エアコンをガンガン使っていたので、電気代が高くなってしまい予算オーバーとなりました。

 

10月はエアコンをほとんど使っていないので、12月は電気代が下がるはずです。

 

12月は何とか予算内に収めたいですね。

 

通信費:6,700円(予算6,700円)

11月の通信費は6,700円でした。

 

内訳は次のとおりです。

水道光熱・修繕管理費

  • 携帯代:2,000円(楽天モバイル)
  • ネット代:4,700円(楽天ブロードバンド)

 

携帯代は本体の料金で、通信費は毎月楽天ポイントで支払っています。

 

サブスクリプション・その他月額費:(予算12,400円)

今月のサブスク・その他月額費は12,400円でした。

 

内訳としては次のとおりです。

水道光熱・修繕管理費

  • Googleフォト:240円
  • iCloud+:130円
  • マネーフォワードME:480円
  • 配当管理(アプリ):280円
  • SBIネオモバイル:220円
  • U-NEXT:2189円
  • Netflix:1,490円
  • Paravi:1,017円
  • TELASA:618円
  • Amazon Prime:500円
  • Amazon music:880円
  • ウォーターサーバー:4,300円

 

動画配信サービスに入りすぎですね…。

 

ただ、どのサービスも切り難く、私の生活の一部になっているので難しいところです。

 

今のところ、我が家の生活満足度を満たしてくれる、重要なサービスなので継続していく予定でいます。

 

2022年11月度の家計簿まとめ

2022年11月の我が家の貯蓄額・貯蓄率は次のとおりです。

  • 貯蓄額:96,000円
  • 貯蓄率:24.2%

 

今月は妻の誕生日や結婚記念などインベントが盛りだくさんで、目標とする貯蓄額150,000円貯蓄率40%には届きませんでした。

 

何とか100,000円は死守したかったのですが、非常に残念です。

 

削れる余地があった日常生活費などを、もう一度見直して、今後に活かしていきたいと思います。

 

ちなみに貯蓄額の96,000円は、毎月100,000円積み立てている投資信託とほぼ相殺された形です。

 

来月はボーナス月の予定ですが、クリスマスや年末で、気を抜けば出費が多くなってしまう月でもあります。

 

収入が増えても、生活レベルを上げず、普段通りの生活を心がけることが重要ですね!

 

それでは、最後に12月の目標を宣言して終わりにします。

12月の目標

  • 支出:250,000円
  • 貯蓄額:480,000円
  • 貯蓄率:65%

 

来月は目標達成の報告ができるように頑張ります!

 

それでは、さようなら〜。

あなたにおすすめの記事

-未分類